チャットボット開発 その1 環境構築
はじめにチャットボット(Chatbot)開発はじめました! 学生のころからたまに対話アプリっぽいものは作ってましたが、チャットボットは作ったことないなと思い作ることにしました。 目標は、以下の3つで、モチベーションの続く限りやっていこうと思います。 自分が使う便利な機能を開発 誰でも使えるよう公開 ちょっとスキルアップ 今回は、環境構築のみなので自分の備忘録程度の記事になります。 Azure
はじめにチャットボット(Chatbot)開発はじめました! 学生のころからたまに対話アプリっぽいものは作ってましたが、チャットボットは作ったことないなと思い作ることにしました。 目標は、以下の3つで、モチベーションの続く限りやっていこうと思います。 自分が使う便利な機能を開発 誰でも使えるよう公開 ちょっとスキルアップ 今回は、環境構築のみなので自分の備忘録程度の記事になります。 Azure
はじめにRealSenseを使ったアプリケーションを開発するために,ROSのセットアップを行いました.普段利用しているMacのOS X El Capitan上で開発するために,VMwareでUbuntuの仮想環境を構築し,CLionで開発することにしました. VMwareセットアップUbuntuをインストール今回は,ROS Indigoを使うので,サポートしているUbuntu 14.04をインスト
はじめに標題の通り,Intel の RealSense Robotic Development Kit を買いました.新しいおもちゃだ!わーい!RealSense Robotic Development Kitは,ボードとRealSense(R200)がセットになったKitです.ただし,現在(2016年9月)のこのR200は一つ前のモデルのようです. セットアップ基本的には,チュートリアルを見なが
はじめにスーパーで刺身を買ってきて,なめろうとさんが焼きを作りました.作業時間は30分くらいでした. 材料123456789101112なめろうの材料: - 刺身:今回は,まぐろとサーモンとイカ - 刺身のつまとけん:大根,人参,きゅうり - 大葉 - 小ねぎ - ごま - にんにく醤油につけてたにんにく - ゆずの村 - 味噌:今回は八丁味噌(家にこれしかなかった)使ったけど,ち
はじめにJupyterLabに拡張機能の仕組みが提供されたようなので,試しに拡張機能を作ってみました.まだ安定版ではないようなので,この記事の内容は今後不正確になる可能性が高いです. JupyterLabについてJupyterLabは,Jupyter Notebookをベースに拡張したものです.Jupyter Notebookとの違いとしては,以下のような画面の分割機能やタブ機能があります. 普段
HugoからHexoに変えた Quick StartCreate a new post1$ hexo new "My New Post" More info: Writing Run server1$ hexo server More info: Server Generate static files1$ hexo generate More info: Generating Deploy to
はじめにオーディオに関する勉強をしようと思い、GWにダミーヘッドマイクの自作をしてみました。 ダミーヘッドマイクの自作をしたのは、オーディオに関する技術や用語・機材の使い方・音の良し悪しについて理解できるようになる必要があるなーと最近感じており、勉強するなら何かを作るのが自分には合っているのと、もと
はじめにあけましておめでとうございます。無事に冬コミで新刊の頒布ができました。サークルに来てくださった皆様ありがとうございました。十分休息もとれたので、冬コミの振り返りをして、新年の抱負を語ります。 冬コミで頒布した新刊について冬コミに参加し、新刊を頒布しました。新刊は、次の3つの動画で紹介している
はじめにDeep Learningを使ってオタクグッズ・ムービーメーカーAIというものを作りました!これは、自分が昔からたまに作っているフィギュア等のオタクグッズと技術でなんか楽しいものを作るシリーズの1つです。 作ったものオタクグッズ・ムービーメーカーAIは、その名の通りオタクグッズを使って動画を
はじめにAR用の3DオブジェクトをGUIでポチポチしながら作るのは大変なので、ある程度決まった形式のものは用意するのが簡単な素材から自動で作れないかな~、大量生産簡単にできないかな~と妄想していました。 次の図のように画像から等身大パネルのような3Dオブジェクトを作るのなら簡単にできそうだと思いつい
はじめにOculus QuestのHand Trackingが使えるようになりました~。そこで、コミケ用に作ったユニティちゃんとダンスをするコンテンツをHand Trackingに対応させてみます。 作ったものコミケ用に作ったものから少し修正は必要でしたが、次の動画のようにHand Tracking