Intel の RealSense Robotic Development Kit を買った
はじめに標題の通り,Intel の RealSense Robotic Development Kit を買いました.新しいおもちゃだ!わーい!RealSense Robotic Development Kitは,ボードとRealSense(R200)がセットになったKitです.ただし,現在(2016年9月)のこのR200は一つ前のモデルのようです. セットアップ基本的には,チュートリアルを見なが
はじめに標題の通り,Intel の RealSense Robotic Development Kit を買いました.新しいおもちゃだ!わーい!RealSense Robotic Development Kitは,ボードとRealSense(R200)がセットになったKitです.ただし,現在(2016年9月)のこのR200は一つ前のモデルのようです. セットアップ基本的には,チュートリアルを見なが
はじめにオーディオに関する勉強をしようと思い、GWにダミーヘッドマイクの自作をしてみました。 ダミーヘッドマイクの自作をしたのは、オーディオに関する技術や用語・機材の使い方・音の良し悪しについて理解できるようになる必要があるなーと最近感じており、勉強するなら何かを作るのが自分には合っているのと、もと
はじめにあけましておめでとうございます。無事に冬コミで新刊の頒布ができました。サークルに来てくださった皆様ありがとうございました。十分休息もとれたので、冬コミの振り返りをして、新年の抱負を語ります。 冬コミで頒布した新刊について冬コミに参加し、新刊を頒布しました。新刊は、次の3つの動画で紹介している
はじめにDeep Learningを使ってオタクグッズ・ムービーメーカーAIというものを作りました!これは、自分が昔からたまに作っているフィギュア等のオタクグッズと技術でなんか楽しいものを作るシリーズの1つです。 作ったものオタクグッズ・ムービーメーカーAIは、その名の通りオタクグッズを使って動画を
はじめにAR用の3DオブジェクトをGUIでポチポチしながら作るのは大変なので、ある程度決まった形式のものは用意するのが簡単な素材から自動で作れないかな~、大量生産簡単にできないかな~と妄想していました。 次の図のように画像から等身大パネルのような3Dオブジェクトを作るのなら簡単にできそうだと思いつい
はじめにOculus QuestのHand Trackingが使えるようになりました~。そこで、コミケ用に作ったユニティちゃんとダンスをするコンテンツをHand Trackingに対応させてみます。 作ったものコミケ用に作ったものから少し修正は必要でしたが、次の動画のようにHand Tracking